コラム COLUMN
むし歯・歯周病を効率良く予防する方法
皆さんこんにちは。
倉敷市のWisteria dental officeです。
むし歯や歯周病は、お口の中を清潔に保つことで予防できます。
とてもシンプルなことですが、毎日それを実践するとなると、なかなか難しいものです。
そこで今回は、お口の中を効率よくケアできるおすすめの方法をご紹介します。
歯磨きの方法は、小さい頃に覚えるものですが、それが不適切であったりすると、磨き残しも多くなります。
ですから今現在、小さい頃の習慣のまま歯磨きしている人は、一度当院の予防歯科までお越しください。
患者さまの歯磨きの習慣をチェックし、最善といえる方法をご提案します。
そうすることで同じ時間歯磨きをしても、より効率的に汚れを落とせるようになりますよ。
患者さまの多くが迷いがちなのが「歯ブラシの交換頻度」です。
歯ブラシというのは、見るからに汚れている、という状態にはなかなかならないものですよね。
実際は、毛先が開いたり、痛んだりしているので、1ヶ月に1回は取り換えることをおすすめします。
使い古した歯ブラシは、汚れを落とす効率が低下して、ついつい力強くブラッシングしがちです。
その結果、歯を傷めてしまうこともあるのです。
歯ブラシを上手に使って、歯列の隅から隅までブラッシングすることはとても素晴らしいことです。
ただ、歯ブラシで磨ける範囲には限界があります。
とくに歯と歯の間は、デンタルフロスや歯間ブラシを活用しなければ、汚れをキレイに落とすことができません。
フッ素ジェルや洗口液を併用すると、むし歯予防効果がさらに高まりますので、歯ブラシだけに頼らず、さまざまなオーラルケア用品を活用していきましょう。
このように、正しいオーラルケアの習慣を身に付けると、より効率的にむし歯や歯周病を予防することができます。
正しいブラッシング法やデンタルフロスの使い方などは、当院の予防歯科でお伝えしておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
最近の投稿
- 【倉敷の小児歯科】気付いたらお口の中がむし歯だらけに!?ランパントカリエスの原因と対策について
- 【倉敷で入れ歯の相談ができる歯医者】入れ歯のお悩みを解消してしっかり噛める毎日へ
- 顎が小さいと歯並びが悪くなるの?〜顎の発達に必要な3つのこと〜
- インプラントの治療期間や流れとは?歯のない期間はあるの?
- マスクを外すようになってから歯の黄ばみが気になる!〜対処法を解説〜