コラム COLUMN
フッ素によるむし歯予防効果について
皆さんこんにちは。
倉敷市のWisteria dental officeです。
むし歯予防に効果のある物質といえば「フッ素」ですよね。
皆さんが毎日使っている歯磨き粉もおそらくフッ素が配合されていることでしょう。
むし歯予防に積極的な方なら歯科医院でフッ素塗布を受けているかもしれませんね。
今回はそんなフッ素がどのようにしてむし歯を予防してくれるのかをわかりやすく解説します。
フッ素の虫歯予防効果としては、「歯の再石灰化の促進」が第一に挙げられます。
私たちの歯は、むし歯になっていなくても、歯が溶ける現象である「脱灰(だっかい)」が起こっています。
それを元に戻すことを「再石灰化(さいせっかいか)」と呼ぶのですが、フッ素はこの現象を促進してくれるのです。
再石灰化現象は、簡単に言うと「歯の修復」です。
フッ素のむし歯予防として「歯を強くする」という効果をよく耳にしますが、具体的には「フルオロアパタイト」という構造を作り上げることを指しています。
歯の表面を覆っているエナメル質は「ハイドロキシアパタイト」という構造で成り立っていますが、そこにフッ素が加わることでフルオロアパタイトという少し異なる構造に作り変えられるのです。
歯の構造がフルオロアパタイトになると、むし歯への抵抗力が高まります。
フッ素によるむし歯予防効果を期待するのであれば、歯科医院で受けるフッ素塗布が最もおすすめです。
フッ素塗布では、歯磨き粉の数倍の濃度のフッ素が配合されており、その分だけむし予防効果も高くなっているからです。
ちなみに当院では、予防歯科にいらっしゃった患者さまにフッ素塗布を行っております。
このように、フッ素は歯の再石灰化の促進と歯質の強化という2点において、むし歯予防効果を発揮します。
ですから、日々のオーラルケアはもちろんのこと、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアにおいてもフッ素を積極的に活用していきましょう。
最近の投稿
- 【倉敷の小児歯科】気付いたらお口の中がむし歯だらけに!?ランパントカリエスの原因と対策について
- 【倉敷で入れ歯の相談ができる歯医者】入れ歯のお悩みを解消してしっかり噛める毎日へ
- 顎が小さいと歯並びが悪くなるの?〜顎の発達に必要な3つのこと〜
- インプラントの治療期間や流れとは?歯のない期間はあるの?
- マスクを外すようになってから歯の黄ばみが気になる!〜対処法を解説〜