コラム COLUMN
こんな症状は歯周病かも?
皆さんこんにちは。
倉敷市のWisteria dental officeです。
歯周病は、自覚しにくい病気ではありますが、実際はいろいろな症状が認められます。。
今回はそんな歯周病を発症すると現れる症状をわかりやすく解説します。
正常な歯ぐきは、きれいなピンク色をしています。
サンゴの色である「コーラルピンク」と表現されることもありますね。
それが赤く腫れている場合は、歯周病が疑われます。
歯ぐきに歯周病菌が感染して、炎症反応を引き起こしているのです。
風邪を引くと、喉が腫れることがありますよね。
それと同じことが歯ぐきでも起こります。
歯ぐきというのは、とてもデリケートな組織ですが、本来であればそう簡単に出血したりはしません。
それが歯周病にかかると、ブヨブヨに腫れて傷つきやすくなり、歯磨きによる刺激でも容易に出血するようになります。
これはとてもわかりやすい症状なので、歯ぐきからの出血が認められたらすぐに歯医者さんを受診しましょう。
歯と歯のすき間に、食べ物が詰まりやすくなることも、歯周病に影響かもしれません。
歯周病が進行して、歯ぐきが下がったり、歯が動揺したりすることで、歯間距離が変動します。
その結果、食べ物が詰まりやすくなるのです。
ただ、「食べ物が詰まりやすい」という症状だけで、歯周病を自覚する人はほとんどいないといえます。
「歯ぐきが下がった」「歯が長くなった」といった症状は、歯周病が重症化している可能性が高いです。
歯周病による歯ぐきの破壊が進み、歯の根っこの部分が露出することで、そのような症状が認められるからです。
歯が長くなったと感じるのは、一見すると歯に問題がありそうですが、実は歯周組織の問題であることの方が多いです。
このように、歯周病にはいろいろな症状が現れますので、ひとつでも当てはまるものがあれば、当院までご連絡ください。
歯周病検査を実施したのち、適切な治療法をご提案します。
最近の投稿
- 口臭の87%がお口の中が原因です!〜対策法を知って息すっきりきれいに〜
- インプラントか入れ歯かブリッジかどっちを選ぶ?〜失った歯を補う治療に迷ったとき〜
- 静脈内鎮静法でリラックス~患者さんの不安に寄り添った歯科治療~
- 【デンタルフロスの使い方】効果的に使用して「歯磨きによるむし歯予防」をパワーアップ!
- むし歯予防は家族で取り組んだ方が効果的!~予防効果を上げる10の約束~