皆さん、こんにちは。
倉敷の歯医者【ウィステリアデンタルオフィス】です。
日本では、多くの方が入れ歯をお使いになっています。
入れ歯にはさまざまな種類がありますが、どの入れ歯をお選びになっても毎日しっかりとお手入れすることが大切です。
入れ歯はインプラントやブリッジと違って、ご自身で取り外してお手入れしていただきます。
毎日のことですので、ついつい自己流の方法になってしまったり、手順を省略してしまったりという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、入れ歯の適切なお手入れ方法とお手入れの重要性についてお話しします。

谷村 博史 院長
倉敷市の【Wisteria dental office】院長の谷村 博史です。当院では初診からすぐに治療をすることはいたしません。
まずはカウンセリングで患者さんのお悩みやお気持ちを理解することから始めます。
そして患者さんと一緒に治療の計画を立て、ご希望も考慮しながら段階を踏んで治療を進めていくことを徹底しています。
患者さんの歯への健康意識も年々高まっているかと思いますが、当院では歯が悪くなる前の「予防」「定期検診」に力を入れております。定期的に当院に通っていただくことで、将来の歯の残存率を高め、何歳になっても健やかな状態を保っていただきたいと考えています。
医院名:Wisteria dental office
所在地:〒701-0115 岡山県倉敷市二子201−1
監修者:谷村 博史 院長
Contents
入れ歯のお手入れで間違いやすいこと
入れ歯のお手入れをおやすみしたり、自己流の方法で行ったりしていませんか。
特に、次のような方法でお手入れしている方は注意が必要です。
・熱湯で入れ歯を洗う
・硬いブラシでゴシゴシ磨く
・研磨剤入りの歯磨き粉で磨く
・入れ歯洗浄剤に長時間つけている
これらの方法は適切ではなく、入れ歯そのものを劣化させてしまう恐れがあります。
入れ歯は熱に弱く、熱湯を使用すると変形する恐れがあるのです。
入れ歯が変形するとすき間ができて汚れがたまりやすくなったり、お口の中を傷つけてしまったりと、お口のトラブルの原因となります。
また、硬いブラシや研磨剤入りの歯磨き粉を使用して入れ歯を磨くと、入れ歯に傷がついてしまいます。
傷ができるとそこに汚れが溜まり、細菌が繁殖します。
間違ったお手入れを続けているとどうなる?
入れ歯は人工物ですので、入れ歯そのものがむし歯になることはありません。
けれども、入れ歯もご自身の歯と同じで、毎日の清掃とメンテナンスが大切です。
入れ歯に食べかすやプラークが付着することで、お口の中で細菌が増殖する恐れがあるからです。
口臭
入れ歯は毎日、長時間使うものです。
寝ているとき以外は装着しているという方がほとんどでしょう。
不衛生な状態の入れ歯を装着したままでいると、お口の中に細菌が繁殖し口臭の原因となります。
入れ歯は、構造上、歯と入れ歯の間にすき間が生じる可能性があります。
特に、入れ歯と歯ぐきの間には食べものが詰まりやすいため、注意が必要です。
細菌が食べカスに含まれているタンパク質を分解する過程でガスが発生し、食べものが腐ったようなにおいが発生します。
ほかにも、入れ歯についた傷が口臭の原因となることがあります。
特に、プラスチック製の入れ歯は傷つきやすく、その傷に汚れが溜まることで細菌が繁殖し、口臭を発生させるのです。
また、入れ歯が原因で、お口の環境が変化して口臭が発生することもあります。
たとえば、入れ歯を使用すると、唾液の分泌量が減少することがあります。
唾液には、汚れを洗い流す「自浄作用」や細菌の動きを抑える「抗菌作用」があるため、唾液が減少することで、細菌が繁殖しやすい状況になるのです。
ほかにも、入れ歯がしっかりとお口に合っていない場合も、お口の中の粘膜に過度な圧力がかかり、粘膜に傷をつけてしまうことがあります。
粘膜に傷がつけば、傷に細菌が繁殖し口臭が発生することになるのです。
入れ歯を使っているうちに顎の骨がやせてしまって、歯と入れ歯の間にすき間が大きくなると、その分汚れがたまりやすくなり、口臭リスクが高まります。
口内炎
入れ歯のお手入れが十分でないと、お口の中に口内炎ができる可能性があります。
入れ歯に付着した歯垢は「デンチャープラーク」とよばれ、天然の歯に付着する歯垢(プラーク)と同じように、無数の細菌が含まれています。
デンチャープラークには、カビの一種である「カンジダ菌」が多く潜んでいて、口内炎の原因となるのです。
カンジダ菌は、お口の中に常にいる細菌の一つです。
健康な状態では、唾液の殺菌力によって増殖が抑えられています。
けれども、免疫機能が低下している場合や、入れ歯の使用によって唾液の流れが悪くなった場合などに、お口の中で増殖します。
カンジダ菌は一度付着すると、普通に洗っただけでは落としにくく、カンジダ菌をついた入れ歯を使用し続けていることで口内炎や粘膜のただれが生じるのです。
口内炎を予防するためには、入れ歯に付着するデンチャープラークや食べもののカスを取り除いて、清潔な状態を保つことが大切です。
毎日丁寧に入れ歯のブラッシングを行い、寝る前に洗浄剤に浸けておくことで、カンジダ菌の増殖を抑えることができます。
誤嚥性肺炎
入れ歯に付着したプラークをあやまって飲み込むことで、「誤嚥性(ごえんせい)肺炎」を起こす可能性もあります。
誤嚥性肺炎は命に関わる病気で、シニア世代は注意が必要です。
東北大学で65歳以上の高齢者約7万人を対象に行われた肺炎発症リスクの調査では、毎日入れ歯の手入れをしない人は、毎日お手入れする方とくらべて、肺炎を発症するリスクが1.3倍高かったということがわかりました。
(参考:東北大学「報道発表Press Release No:190-19-242019年11月発行」より) >
毎日しっかりとお手入れしていないと、入れ歯の表面にデンチャープラークが溜まり、誤嚥したデンチャープラークが肺に到達してしまうことで、肺炎を引き起こすのです。
デンチャープラークが悪い影響をおよぼす臓器は、肺だけではありません。
唾液にまじって体内のさまざまな臓器にいきわたり、心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化といった全身疾患を引き起こし、糖尿病を悪化させる恐れがあります。
このように入れ歯のお手入れは、お口だけでなく全身の健康にも関係しますので、適切なお手入れで清潔な入れ歯を使うことが大切です。
入れ歯を快適に使うために大切なこと
では、どのようなことに気を付けて生活すればいいのでしょうか。
入れ歯の取り外し
入れ歯は毎日取り外して、汚れを落としていただく必要があります。
入れ歯を着脱する際は、順序と方法に気を付けましょう。
総入れ歯では、基本的にはまずは上の歯から装着します。
外すときは下から、ゆっくりと外します。
部分入れ歯をお使いの方は、クラスプ(バネ)の扱いに注意が必要です。
入れるときも外すときも、片方だけ外したままの状態で無理矢理外そうとすると破損する恐れがあります。
着脱の際は手を洗って、洗面台にタオルを敷くなど、落としたときに破損しないように工夫しましょう。
入れ歯の洗浄
入れ歯を外したら、やわらかい歯ブラシでやさしくブラッシングして汚れを落としましょう。
一般的な歯ブラシよりも入れ歯専用のブラシを使用した方が、より効率的に洗浄することができます。
このときに、研磨剤が入った歯磨き粉を使用すると、入れ歯に傷がつく恐れがあるため、使用しないようにしてください。
入れ歯のお手入れは、基本的には、天然の歯と同じように、「食べたら磨く」が理想です。
食べカスが残らないように、丁寧にやさしく磨きましょう。
歯ブラシだけではすべての汚れを落とすのは難しいため、就寝中は、洗浄剤を使用して入れ歯の汚れをしっかりと落とすことが大切です。
入れ歯の保管方法
入れ歯は取り外したら、水またはぬるま湯につけて保管しましょう。
入れ歯は乾燥すると、ひび割れや変形が起こり、お口にフィットしなくなります。
使用しないときは、専用のケースに入れて保管してください。
ティッシュにくるんだり、直接カバンの中に入れたりするのは、紛失や破損の恐れがあります。
定期的な歯科医院でのチェック
毎日のお手入れに加えて、歯科での定期的な調整やメンテナンスも必須です。
入れ歯は使用しているうちに、入れ歯そのものの形が変わることがあります。
合わない入れ歯をそのまま使用していると、痛みや不快感が続くだけでなく、残っている歯に過度な負担をかけることになる恐れがあります。
入れ歯をお使いの方は、定期的にチェックを受けて必要に応じて入れ歯を調整することが大切です。
定期検診では、入れ歯の調整だけでなく、残っている歯の健康管理も行います。
残っている歯を清潔に保つ
入れ歯をご使用中は、入れ歯のお手入れはもちろんですが、残っている歯やお口全体のお手入れも重要です。
残っている歯がむし歯や歯周病になると、お口の中で細菌が増殖し、デンチャープラークとなって入れ歯に付着します。
できるだけ多くの歯を残せるように、お一人お一人のお口の状態に合わせたケアをご提案しますので、毎日のセルフケアに取り入れてください。
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは落とすことができません。
歯ブラシに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなども活用して、ブラシが届きにくい部分もしっかりと汚れを取り除きましょう。
抗菌作用のあるマウスウォッシュの使用も、細菌の増殖を抑える効果が期待できます。
また、唾液の分泌量を増やすことも、お口を清潔に保つ秘訣の一つです。
唾液にはお口の中の細菌を洗い流したり、細菌の活動を抑えたりと、お口の中を健康な状態に整える役割を担っています。
そのため、唾液の分泌量が低下すると、お口の中の細菌が増殖しやすくなります。
噛むことで唾液の分泌量が増えるため、しっかりと噛むことを心がけましょう。
口呼吸が習慣になっている方は、お口が開いている時間が長くなり内部が乾燥しやすい状態となっています。
口呼吸や生活習慣に関するアドバイスも行っていますので、どのように改善したらいいかわからないという方は、歯科医院に相談しましょう。
入れ歯の製作からメンテナンスまでウィステリアデンタルオフィスにおまかせください
倉敷市の【ウィステリアデンタルオフィス】では、さまざまな入れ歯をご用意しています。
保険診療の入れ歯だけでなく、目立ちにくい自由診療の入れ歯もご用意しています。
保険診療の入れ歯を選択すれば、スピーディかつ安価で入れ歯を製作することが可能です。
一方、自由診療の入れ歯を選べば、目立ちにくく、しっかりと噛むことができて、食事や会話の際も気にせず笑顔で過ごしていただけるでしょう。
どのような入れ歯を選んでも、長く快適にお使いいただくためには、毎日のお手入れが欠かせません。
お一人お一人に合わせたケアをご提案し、しっかりとサポートしますので、どのようなことでもご相談ください。