皆さん、こんにちは。
倉敷の歯医者【ウィステリアデンタルオフィス】です。
歯科治療の痛みを苦手に感じている方はいらっしゃいませんか?
特に、外科処置や親知らずの抜歯などでは、痛みに対する不安を抱えている方も多いでしょう。
歯科治療では、痛みやストレスを取り除くために、麻酔を使用することがあります。
麻酔は大きく分けて、「局所麻酔」と「静脈内鎮静法(静脈内麻酔)」の2種類に分けられます。
谷村 博史 院長
倉敷市の【Wisteria dental office】院長の谷村 博史です。当院では初診からすぐに治療をすることはいたしません。
まずはカウンセリングで患者さんのお悩みやお気持ちを理解することから始めます。
そして患者さんと一緒に治療の計画を立て、ご希望も考慮しながら段階を踏んで治療を進めていくことを徹底しています。
患者さんの歯への健康意識も年々高まっているかと思いますが、当院では歯が悪くなる前の「予防」「定期検診」に力を入れております。定期的に当院に通っていただくことで、将来の歯の残存率を高め、何歳になっても健やかな状態を保っていただきたいと考えています。
医院名:Wisteria dental office
所在地:〒701-0115 岡山県倉敷市二子201−1
監修者:谷村 博史 院長
Contents
鎮静状態にして痛みやストレスを取り除く「静脈内鎮静法」
一般的な歯科治療で使用する麻酔は、治療する部分やその付近に麻酔液を注射して、感覚を麻痺させて痛みを感じにくくする「局所麻酔」です。
しかしながら、外科的な処置を受ける場合など、不安や恐怖心を抱いてしまう可能性があります。
そういった場合に行うのが、「静脈内鎮静法」です。
静脈内鎮静法では、腕か手の甲から点滴の針を刺し、静脈内に薬剤を投与します。
しばらくするとウトウトとした状態となり、投与をやめると30分ほどでもとの状態に戻ります。
静脈内鎮静法とほかの麻酔との違い
静脈内鎮静法は、局所麻酔や全身麻酔とは目的が異なります。
局所麻酔との違い
局所麻酔は手術する部分の感覚をブロックする目的で行います。
そのため、痛みを感じることはありません。
痛みはないものの手術中もはっきりと意識があるので、音や感覚に対して恐怖を感じる方がいらっしゃいます。
手術に対して強い不安や恐怖をお持ちの場合は、静脈内鎮静法の併用がおすすめです。
一方、静脈内鎮静法は意識を喪失させるのではなく鎮静状態にします。
痛みの感覚は軽くはなるものの、痛みをまったく感じないわけではありません。
鎮静状態になることで、痛みに対する不安や恐怖心が和らぎリラックス状態となるのです。
ただし、静脈内鎮静法だけでは、痛みの感覚をブロックできるわけではないので、局所麻酔と併用して行います。
全身麻酔との違い
開腹を伴う手術などに使用するのは「全身麻酔」です。
全身麻酔と静脈内鎮静法は、次の点で異なります。
全身麻酔は麻酔薬を吸入するか、静脈内に注入することで、意識を完全に消失させます。
全身麻酔を行うと、自力での呼吸はできません。
気管に管を通して人工呼吸を行う必要があるため、術後に喉に違和感が残ることがあります。
また、麻酔から覚めるのに時間がかかり、入院での管理が必要です。
一方、静脈内鎮静法は、自発呼吸が可能です。
全身麻酔のように意識が完全になくなるわけではなく、ウトウトとした状態となるため、医師からの呼びかけにも応答することができます。
入院の必要もなく、少しお休みいただいたらその日のうちにご帰宅していただけます。
静脈内鎮静法で期待できる効果
静脈内鎮静法を行うことで、次のような効果が期待できます。
治療中にストレスを感じない
静脈内鎮静法を行うことで、不安や恐怖が大幅に軽減されます。
リラックスした状態で治療を受けられるのが、静脈内鎮静法の特徴のひとつです。
治療に対する心理的な負担がなくなることで、スムーズに治療を進めることができます。
治療中の音や振動が記憶に残りにくい
静脈内鎮静法には健忘効果があります。
処置中の音や振動は、つらかった記憶として残る場合があり、将来的なトラウマとなる可能性があります。
静脈内鎮静法をしている状態では、意識はあるため簡単な受け答えはできますが、治療中の記憶はほとんど残りません。
個人差はありますが、時間の経過を感じにくく、気づけば治療が完了していたという方もいらっしゃいます。
外科処置の安全性が高まる
静脈内鎮静法をかけている間は、脈拍や酸素飽和度、血圧などを監視します。
そのため、万が一の事態が起きても、すぐに対応することが可能です。
点滴のためのルートが確保されているので、迅速に処置ができるといった点も、静脈内鎮静法の特徴の一つです。
治療に対する不安感が強い方には、静脈内鎮静法を行うことで血圧や心拍数が安定し、より安全に治療を進められる可能性が高まります。
静脈内鎮静法の注意点
静脈内鎮静法にはさまざまなメリットがありますが、注意しなければいけない点もあります。
費用負担が大きくなる
静脈内鎮静法を行う場合は、局所麻酔のみで治療を行う場合よりも、費用が高くなるのが一般的です。
静脈内鎮静法を行う場合は、全身の管理や専用の設備が必要です。
治療内容や患者さんの健康状態によっては、保険が適用される場合もありますので、まずはご相談ください。
血圧や呼吸に影響が出る場合がある
静脈内鎮静法では、全身麻酔とは異なり、自発呼吸が維持されます。
意識もあることから、身体への負担は少ないとはいえ、体調によっては血圧や呼吸に影響が出る場合があることを、事前にご理解いただくことが必要です。
当院では、しっかりと全身管理を行いながら静脈内鎮静法を行っています。
投与量を調整しながら治療を進め、体調に変化があった場合も、迅速に対応することが可能です。
静脈内鎮静法を受けられないケースがある
次の方は、静脈内鎮静法を受けることができません。
・妊娠中の方
・お口をしっかりと開けられない方
・緑内障の方
・てんかんや悪性高熱症などの既往がある方
・薬剤にアレルギーがある方
体調や持病によっては、静脈内鎮静法で使用する薬剤の副作用が出る場合があります。
また、お口をしっかりと開けられない状態の方は、緊急事態に気道確保が難しくなるため、静脈内鎮静法を行えない場合があります。
治療当日は安静に過ごす
静脈内鎮静法を伴う外科処置を行った日は、安静にお過ごしください。
入院する必要はありませんが、治療後すぐは眠気や意識が低下している状態が続きます。
完全に回復するまでの時間には個人差がありますが、2時間ほど必要な方もいらっしゃいます。
治療後は、お車を運転することはできませんので、公共交通機関を利用になるかご家族やお知り合いの方に送迎をお願いしてください。
仕事や運動は控えて、ゆっくりと過ごしましょう。
治療後の行動に制約がある点を事前にご理解いただき、治療の日程を決定するようにしてください。
静脈内鎮静法が向いている方
静脈内鎮静法を行ったほうがいいのかどうか、迷う方もいらっしゃるでしょう。
次の項目に当てはまる方は、静脈内鎮静法をおすすめします。
・嘔吐反射が強い方
・全身疾患がある方
・痛みが心配な方
・治療の際に緊張しやすい方
・インプラントの埋入本数が多い方
・歯科治療中に体調が悪くなった経験がある方
局所麻酔だけでは心配な方や、恐怖心がある方は静脈内鎮静法を行うことで、リラックスして治療を受けていただくことが可能です。
また、お口の中に何か異物が入ったときに吐き気をもよおす「嘔吐反射」が強い方が静脈内鎮静法を行うことで、嘔吐反射を抑えられます。
高血圧や心疾患がある方が、過度に緊張すると血圧がさらに高くなったり脈拍が不安定になったりする場合があるため注意が必要です。
静脈内鎮静法を行うことで、緊張が抑えられて安定した状態で治療を受けられる可能性が高まることから、静脈内鎮静法をご提案することがあります。
静脈内麻酔をご希望の方は「ウィステリアデンタルオフィス」にご相談ください
【ウィステリアデンタルオフィス】の院長は、日本歯科麻酔学会 認定医です。
認定医の資格は、日本歯科麻酔学会が定める基準に達していることの証です。
歯科麻酔のスペシャリストとして、専門の知識やこれまでの経験をもとに、持病がある方も安心して歯科治療を受けていただけるように、静脈内鎮静法を行っています。
静脈内鎮静法は、どこの歯科医院でもできるわけではありません。
専門的な知識と技術、特別な設備が必要であるため、対応している歯科医院はそれほど多くないのが現状です。
静脈内麻酔は、策定されたガイドラインに沿って、歯科麻酔科医や麻酔認定医などの監視の下で、鎮静管理を行う必要があります。
当院では、AEDや酸素ボンベなどの命を守るための設備を整えた上で、適切に麻酔を使用します。
歯科治療の中で苦手と感じる方が多い麻酔注射も、できるだけ痛みを感じることなく行えるように、針を刺す前に表面麻酔を行っています。
恐怖心につながりやすい音や薬品のにおいにも配慮するなど、患者さんに安心して治療を受けていただける体制を整えていますので、歯科治療に不安がある方は、どのようなことでもご相談ください。
治療を始める前には必ず丁寧なカウンセリングを行い、ご納得いただける治療計画を立案します。
当院には、専用の駐車場が12台分ありますので、お車でのご来院が便利です。
岡山方面からお越しの方は、交差点を右折して、西側入口よりお入りください。